冷却液を用いて発電する液体熱電変換デバイス「熱化学電池」の高性能化, 山田 鉄兵, 周泓遥, クリーンエネルギー 2023 4月号, 32, 4, pp. 25-31, 2023.
山田工業出版株式会社
https://www.nikko-pb.co.jp/products/detail.php?product_id=5511
Gordon Research Conference in Switzerland

Hongyao and Yusuke attended the 2023 Self-Assembly and Supramolecular Chemistry GRC. The conference center is surrounded by the series of great mountains of the Alps. We had great talks from the field-leading researchers and young rising-stars coming from all over the world. In addition, we enjoyed playing soccer and hiking together. The conference was filled with super-friendly and accommodative atmosphere.
電気でポリマーの凝集状態を制御した研究成果がMacromol. Rapid Commun. に発表されました
ポリ硫化物を使った熱化学電池の論文がChem Lettに掲載されました。
地球化学に詳しい髙萩君の仕事です。表紙・インサイドカバーにも掲載されました。
錯体化学会第72回討論会化学同人賞・学生講演賞受賞
錯体化学会第72回討論会受賞にてM2畠山君が化学同人賞、M1松野君が学生講演賞を受賞しました。おめでとう!
畠山君(写真左)
Ion-Exchanging Metal-Organic Frameworks Consisting of Zirconium and Mellitic Acid for Selective Ammonium Recovery
松野君(写真右)
Electrochemical Control of Coil-Globule Transition of Cationic Polymer with Iron Hexacyanide and the Application as Smart Window
http://www.sakutai.jp/awardees
熱化学電池に関するReviewがAngewandte Chemie誌にて公開されました
熱化学電池に関する最近の展開についてまとめたReviewがAngewandte Chemie International Edition誌にて公開されました。
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1002/(ISSN)1521-3773/accepted
Advancement of Electrochemical Thermoelectric Conversion with Molecular Technology,
H. Zhou, H. Inoue, M. Ujita, T. Yamada, Angew. Chem., Int. Ed., accepted.
山田教授の記事が「化学と工業」に掲載されました
ケミストの趣味 将棋とちょっと化学,
山田鉄兵, 化学と工業, Vol.75, No.7, p516, 2022. ※直接該当記事にリンクしております。
引用:日本化学会HP
https://www.chemistry.or.jp/journal/chemical-industry/
解説記事が「The Chemical Times」に掲載されました
柔粘性イオン結晶への非対称性の導入によるダイナミクスの制御,
周泓遥, 山田 鉄兵, The Chemical Times, Vol.265, No.3, p8-9, 2022.
※直接該当記事にリンクしております。
引用:関東化学株式会社HP
https://www.kanto.co.jp/times.html
中江・山野井らの論文が採択されました。A paper of Dr. Nakae, Prof. Yamanoi et al. has accepted to Angewandte Chemie International Edition.
Luminescent Behavior Elucidation of a Disilane-Bridged D–A–D Triad Composed of Phenothiazine and Thienopyrazine
Toyotaka Nakae, Masaki Nishio, Tsukasa Usuki, Minako Ikeya, Chika Nishimoto, Suguru Ito,
Hiroshi Nishihara, Mineyuki Hattori, Shigenobu Hayashi, Teppei Yamada, and Yoshinori Yamanoi*
Angewandte Chemie, International Edition
ナウラらの論文がScientific Reportに採択されました。A paper of Naura Accepted
ナウラさんは九州大学の学生で、国際コース(東大のGSCに相当)にて1年半在籍しました。その間に試したテーマの3つめの成果です。明るくて英語もとても上手で実験も上手な学生でした。
High Seebeck Coefficient in Middle-Temperature Thermocell with Deep Eutectic Solvent
Naura Fakhira Antariksa, Teppei Yamada, Nobuo Kimizuka
Scientific Reports, Accepted.