熱化学電池の論文が採択されました。

君塚研卒業生梁君(現西湖大学)のPEG修飾シクロデキストリンを使った丁寧な仕事です。
High Positive Seebeck Coefficient of Aqueous I/I3 Thermocells Based on Host-Guest Interactions and LCST Behavior of PEGylated -Cyclodextrin
Yimin Liang, Joseph Ka-Ho Hui, Masa-aki Morikawa, Hirotaka Inoue, Teppei Yamada, Nobuo Kimizuka.

廃棄豚骨がストロンチウム吸着材料に

原子力研究所関根さんらとの共同研究の成果が公開されました。
Carbonated nanohydroxyapatite from bone waste and its potential as a super adsorbent for removal of toxic ions Author links open overlay panel
Yurina Sekine, Takuya Nankawa, Teppei Yamada, Daiju Matsumura, Yoshihiro Nemoto, Masaki Takeguchi, Tsuyoshi Sugita, Iwao Shimoyama, Naofumi Kozai, Satoshi Morooka,
Journal of Environmental Chemical Engineering, Volume 9, Issue 2, April 2021, 105114.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2213343721000920


大学からもプレスリリースされました。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7232/

テレビ朝日で取り上げられたそうです。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000206265.html

時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020401099&g=soc

科学新聞
https://sci-news.co.jp/topics/4654/

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210304/ddm/016/040/003000c

(更新:Hot Paperに選出されました)A Novel Thermocell System Using Large Solvation Entropy of Proton

小林傑君(九大君塚研卒業生)の論文がChem. Eur. J.に掲載されることが決まりました。プロトン共役電子移動反応で発生するプロトンの溶媒和エントロピーで発電するという新しいコンセプトの論文です。
A Novel Thermocell System Using Large Solvation Entropy of Proton
Takashi Kobayashi, Teppei Yamada, Makoto Tadokoro, and Nobuo Kimizuka
Chemistry-A European Journal, ASAP
2020/11/17 on web, https://doi.org/10.1002/chem.202004562

Hannahさん(高さん、九大君塚研卒業生)、林君(九大君塚研卒業生)らの論文がJ. Am. Chem. Soc.に掲載されることが決まりました。

九州大学三浦研星野先生ラトの共同研究での素晴らしい成果です。Hannah、林君、おめでとう!

Thermocells Driven by Phase Transition of Hydrogel Nanoparticles
Benshuai Guo, Yu Hoshino*, Fan Gao, Keisuke Hayashi, Yoshiko Miura, Nobuo Kimizuka, and Teppei Yamada*, Journal of the American Chemical Society, ASAP
2020/9/27 on web, https://doi.org/10.1021/jacs.0c08600